ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2009年07>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!




スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年07月30日

クロソイ?

先日、とある人物からブログに掲載している写真の魚は、本当にクロソイなの?と指摘を受けました。

確かに6月29日と、7月26日掲載の写真では別の魚に見える。


6/29

 ↑ クロソイA 6/29



7/26

 ↑ クロソイB 7/26


う~ん、たしかに改めて見てみると、模様云々だけじゃなく、ヒレの形、目の形状が違うかも…。

そんな時は、ヤホーで検索。







ありました!

「WEB魚図鑑」(http://fishing-forum.org/zukan/trhtml/018640.htm)さんによると…

ムラソイの顔面アップの写真を投稿させていただきます。クロソイとの見分け方は眼前棘が1本(クロソイは3本)とのことです。



とある。

角度的にキビシイが、両方とも3本に見える…。



ってことは、やっぱり両方ともクロソイ?

今度釣ったらよく見てみるか…。

わかる人がいたら教えてください。  


Posted by はるじ at 21:20Comments(2)雑感

2009年07月26日

ヒラメも海の魚

今日は海釣り。

もうすっかりハマッてしまった、ヒラメ釣り。



結果から言ってしまうと、ヒラメ2尾(26センチ、28センチ)と、なぜか定番になってしまっているクロソイ5尾。



ただ今日は、「海釣り」の奥底を少~しだけ見たような気がしました。



場所は前回と全く同じ。

最初の堤防では、2バイトのみでヒットには至らず。

でも、ロングキャストで離れテトラ帯を狙うとクロソイがヒット。





こんな遠いテトラ帯目掛けてロングキャスト。

テトラを沖側、岸側、手前、中と打っていく。


























で、クロソイ入れ食いニコニコ

キャストの正確さはバス釣りやってたおかげ?

まだまだ釣れそうだけど、あくまでも本命はヒラメなので移動ダッシュ



サーフに隣接する堤防。

多少波っ気があり、沖側は少々荒れ模様。

でも、2~3日穏やかなら当日は荒れてても釣れると何かで読んだ記憶があるので気にせず開始。

内側を一通り探るも反応なし。

外側に出て一投目、いきなりバイト。

多少聞いてからアワセたつもりだったが、すっぽ抜け。



投げては移動を繰り返すも反応なし。

ワームの色を変えて堤防の端からキャスト。

底ベタベタ気味で引いてくるとゴツンっとバイト。

さっきよりも間を取ってからアワセ。

今度は乗った。26センチ。




なんか食い込み方が違うような気がして、さっき探った場所も全部投げなおす。

すると、もう1尾。28センチ。



今日は、「黒+ラメ」、「ピンク+ラメ」、「青+ラメ」、「クリアーレッド系」といろいろ試したけど、最後に使った色はやっぱり違う。

その色は、2尾目のヒラメが吐き出したベイトに合わせた(らしい)カラー。

やっぱり、マッチザベイトは重要という事?

ちなみに、「青+ラメ」はカスリもしなかったです(イワシは食っちゃいないという事だろうか)。

う~ん、少しヒントが見えた気がするけど、やっかいな問題にも直面しちゃったなぁ。






時間:AM4:30~AM9:00

天気:くもり

風:北西1メートル(予報)

波:1メートル(予報)

気温:26度




ロッド:ハンタウェイ(HT-862ML)

リール:カルディアKIX 2506


ライン:PE 1号(リーダー:フロロ10lb)




ダイワ(Daiwa) ストームシャッド
ダイワ(Daiwa) ストームシャッド

前回使ったグラスミノーはフグの猛攻に遭って無残な姿に…。でもこのワームなら食いちぎられる事は無い!ちょっと割高感はありますが、壊される事は無いのでやっぱりオトクかも!




エコギア(ECOGER) グラスミノー L
エコギア(ECOGER) グラスミノー L

使いやすさ、お得さNo1。ただ、フグの猛攻を食らうと…、哀れな姿に…。ロックフィッシュにも、フラットフィッシュにもOKです。  


Posted by はるじ at 20:24Comments(0)釣行記-ソルト

2009年07月19日

平べったい魚が釣りたい

今日は、海釣り。

目標は平べったい系の魚。

どこから始めようか迷った挙句、まだ行った事は無いけど、根魚も狙えるらしい堤防から。



最初はフラット系狙いでパワーシャッドのテキサスリグから始める。

ただ巻きやリフトアンドフォールなど、いろんなアクションを試すも反応なし。

堤防の外側にテトラが入ってるので、テトラの上を移動するのがめんどくさくなり、堤防の上からテトラを挟んでキャスト。

そんな時に限って、ゴゴンっとバイト。

アワセを入れて巻いてくるが、あまり大きくないようなので、油断してたら手前のテトラに潜られフックオフダウン

情けないタラ~



面倒でもしっかりテトラに乗ってキャスト。

でも、堤防の先端で中アジが入れ食いになってるのを見てたら、再びゴゴンっとバイト!

今度は、焦って早アワセ…。

当然乗りませんダウン



半分壊れかけ、アイスジグに変えて根魚狙い。

すると、いきなり19センチのメバルがヒット!

久々のメバル

これが、なかなか面白い。



こんな堤防とテトラの間にアイスジグを落として、F8すると……





























こんなのがヒット!

型は小さいが、ポツポツと釣れ、結構癒された~ニコッ




でもやっぱり、フラット系が釣りたいので、前回釣った堤防へ移動ダッシュ

移動して数投目、いきなりきました!

ヒラメ

41センチ、700グラム。

アクションは着底してから、1回シャクリ上げて底を切ってのただ巻き。

あまり、余計なアクションは付けない方がいいのかな?



堤防の先端付近で29センチのクロソイ(?)追加。

風がゴーゴーと吹き始めたので、10時ごろ撤収。





時間:AM5:00~AM10:00

天気:くもり

風:南南西1メートル → 西4メートル(予報)

波:1.5メートル(予報)

気温:32度




ロッド:ハンタウェイ(HT-862ML)

リール:カルディアKIX 2506


ライン:PE 1号(リーダー:フロロ10lb)



エコギア(ECOGER) パワーシャッド
エコギア(ECOGER) パワーシャッド

今日は、3色をローテーションしてみましたが、アタリがあったのはこのピンクのみ。海ではあまり色を気にしてませんでしたが、ここまではっきりと結果が出てしまえば考えなおさなきゃいけないなぁ。  


Posted by はるじ at 19:05Comments(0)釣行記-ソルト

2009年07月05日

自作でスモラバ-カラー編

今回は、自作スモラバのカラーについて。

今まで、何色も作っては実釣を繰り返し、ようやく確信を持てる色を発見。

ただ、トレーラーとの組み合わせ次第で、良くも悪くもなるのでまだまだ開発途中です。



シリコンラバーはOFTのスーパーファインを使用。

今まで数社のシリコンラバーを使ってみましたが、OFT製が一番細く、それなのにハリがあるので気に入って使っています。

それでは、実際のカラーについて。



実績No.1!!

このカラーは、川スモール用に作ってみたカラー。

早い話、スモールマウスに似せた色です。

でも、実際は川、池、湖と場所も水色も問わず釣れてて、実績No.1びっくり

35本巻きなら、25本がグリーンパンプキン系のカラー、10本がスモーク系。






次は、ベースのグリパンを茶色のマーブル(?)に替えたカラー。(文章だと説明しづらい。ごめんなさい。)

このカラーも万能ですが、どちらかというと底質が泥系の方が合っているような気がします。





これも、最初の変化形。

グリパンをスカッパノン系にしました。

木、アシなど植物系ストラクチャー用に作ってみました。





これは、白系が欲しかったので作ってみたのですが、白だけじゃ能が無いと思い3色を混ぜ込んでみたところ意外と好反応。

ただ、トレーラーとの相性が難しく、今のところトレーラー無しでしか釣れてません。

自分としては、トレーラーも含めて「スモラバ」の完成だと思っているので、まだまだ研究の余地がありです。





ピンクです。

実は、ちょっと内緒です。






これはオレンジ系。

これはオーバーハング周りで使います。

虫系スモラバって事で作ってみました。



以上、6色をあげて見ました。

特に一番上のカラーを使ってみたときは我ながら、震えました。

次回はトレーラーについて。




ノイケ(NOIKE) ケムケムヘッド ツノアリ
ノイケ(NOIKE) ケムケムヘッド ツノアリ

使いやすさでは一番。ウィードガードが既に付いているので、ちょっと作りにくいですが…。




モーリス(MORRIS) グラン ノガレス フッキングマスタージグヘッド
モーリス(MORRIS) グラン ノガレス フッキングマスタージグヘッド

このジグヘッドはフックが細いのがちょっと難点。ただし、その分フッキングは問題なし。もし根掛かってもフックを折って回収できます。
  


Posted by はるじ at 18:04Comments(0)タックル紹介